3月1日に開催した細谷さんによる「大切ないのちと財産の守り方」講座を元にして、mamaBEstyle!メンバーの学び合いを毎月2回公開します。
今回から数回にわたって、「ママたちの経験を次へつなぐ」をお届けします。
宮城では、最近強めの地震がまた起きました。
私はたまたま家の近くにいて緊急地震速報のアラームと共に揺れを感じ、すぐ家に引き返したところ、息子はテーブルの下にもぐっていました。
前回は倒れていなかった絵の額が倒れているのを見つけて、"揺れ方は毎回違う"ということを身をもって知りました。
私自身、小さい頃から地震に遭う経験があまりなく(九州出身なので台風が多いんです)、東日本大震災は東京で経験しただけ。
防災力向上の大切さを感じているのに、どこか実感がわきにくいという悩みを抱えていました。
そこで…この悩みを解決し「我が家の防災力」を高めていくために、あることを思いつきました。
・東日本大震災を経験したママたちの声を集めてみよう
・その一つひとつの経験を次へつなげていこう
10年前のあの日、仙台市内で子育てをしていたママたちの経験を少しずつ、ていねいに集めていこうと思います。
どこに住んでいたかや、子どもの月齢・年齢によって大変だったことは違うし、苦労の大小は確かにあるかもしれません。けれど、ひとつひとつの経験や困難を乗り切った力はこの街の確かな記録です。
忘れてしまいそうなあの時の記憶、忘れてしまいたいあの時の記憶を、ママたちは私に届けてくれました。
自分の経験が誰かの役に立つのなら…
ママたち全員の共通の願いを、お届けします。
我が子を守るため、苦渋の決断
当時1歳2カ月の長男を育てていたYママの経験からお話しましょう。
現在3人の息子を育てながら、今夏に生まれてくる赤ちゃんの誕生を家族全員で楽しみに待っているパワフルで明るいYママは、看護師の仕事をしています。
職場が病院だったから、あの時息子は併設の保育園にいて。
震災後は病院での業務もあって、保育園が院内に移動して、そこでみんなで寝泊まりになったの。
長男はアレルギーがあって、お弁当も私が作って持っていってたから、食べられるものが限られていて。
みんなで持ち寄ったお米とかで、保育園の先生達が院内の非常電源でお米を炊いてくれたり、味噌汁を作ってくれてね。
まだ母乳飲んでたから、私も食べて母乳を飲ませてたんだ。だけどね、たまたま乳酸菌飲料の支給があって。何も美味しいもの食べさせてあげられなかったから、まだ乳製品開始してなかったけど、ちょっとなら大丈夫かなと思ってあげてしまったら…
アレルギー症状を起こしたの…
焦るYママを先輩看護師さんが助け、院内にいる先生も駆けつけてくれて何とか大丈夫だったそうですが、Yママの心は折れてしまい、震災発生から3日後に自宅に帰らさせてもらうことになったそうです。
その時の心境を、こう話してくれました。
みんなが大変な時に、病院を後にするのが本当に心苦しかったけど、子供を犠牲にはできなくてね…。
苦渋の決断だったと思います。
非常時は判断力がにぶるもの。だから備えが大事
Yママは、「備えの大事さ」を具体的にこう教えてくれました。
●アレルギーを持つ子のお母さんは、常に何日か分の予備のアレルギー薬を持っておくこと
●非常事態では、アレルギー症状を起こす可能性のあるものは、決してあげないこと
●アレルギー対応の食材(主食はもちろん、おやつも)を備蓄すること
●水分は、必ず備蓄すること
経験者だからこそ伝えられる説得力のある内容に、うなずくしかありません。
子どもにアレルギーがある場合は、ぜひこのアドバイスを心に留めてほしいです。
ガソリン満タン、食料の備蓄、今すぐ出来ることを
次に、Sママの話に移りましょう。英語を教える幼児教室の先生をしているSママは、勤務先で当時11か月の長男と共に被災しました。
CDプレーヤーが置かれた、いかにも倒れてきそうなカラーボックスのそばにいた息子さんは、遊具として置いてあったすべり台の下にハイハイで間一髪もぐりこみ、ケガをすることなく安堵したと話してくれました。
震災当日の帰宅は夜9時すぎ…生徒たちを保護者に引き渡したあと、長い渋滞に巻き込まれての帰宅だったそうです。
ガスが止まり、お風呂に入れられなかったので、オムツかぶれでお尻が痛々しくなったの。まだ寒くて水でお尻を洗うわけにもいかず、カセットコンロで沸かしたお湯を、洗面所のシンクに溜めてお尻を洗っていたな。だけどね、カセットガスボンベのストックが少なくて、いつガスが復旧するかも分からなくて。節約しながら使うから、毎回少量のお湯しか沸かせなかったな。
そして、第一子だったせいか、離乳食もほとんど手作りして備蓄がなかったの。離乳食の作り置きは冷凍していたものが多かったんだけど、揺れの影響で、冷蔵庫と冷凍庫の扉が全開だったのね。帰宅したのが遅かったから、ぜんぶ溶けてしまっていたの。衛生面が気になってしまって、溶けたものは与えることができなかったんだ。
それから…周りのママ友は続々と実家に避難してたけど、うちはガソリンあんまりなくて動けなかったんだよね。
あとは、給水所に水をもらいに行った帰り、息子を抱っこしながら水も持つのは重くて大変だった記憶があるよ。
当時の数々の経験から、Sママはこう教えてくれました。
●ガスボンベのストックを沢山持つこと、電気は数日で復旧する可能性高いから、電気ポット(ティファールみたいなやつ)を持つのはオススメ
●水を運ぶ時のために、台車やキャンプ用のカートみたいなものはあると便利(ベビーカーでも代用できるかも)
●冷蔵庫の扉が開かないような対策ができるといい
●常に「実家など避難先まで片道は行ける量」のガソリンを確保するため、こまめな給油は絶対
●部屋の片づけをしようにも、ごみ袋がなくて困ったから、ごみ袋のストックはオススメ
●食べ物、おしりふき、オムツなどローリングストックできるものは必ずする
ガソリン給油の話は、他にも多くのママたちから寄せられました。
「ガソリンメーターが半分以下にならいように」できるだけ満タンを心がけるようにすることは、今すぐにでもできる「防災や減災」につながるので、ぜひ確認してみてください。
次回も【東日本大震災を経験したママたちの経験を、次へつなぐ】をお届けします。