【防災力アップデート】9月は台風が多いって本当?

3月1日に開催した細谷さんによる「大切ないのちと財産の守り方」講座を元にして、mamaBEstyle!メンバーの学び合いを公開しています。

 

こんな見出しが一面を飾っていたのですが、いつのことだか覚えていますか?

台風8号、宮城県上陸、統計史上初

 

子どもたちの夏休みに入ってすぐ、7月28日のことでした。

気象庁が1951年に統計を開始以来、台風が東北地方に太平洋側から上陸したのは、2016年8月に岩手県大船渡市付近に上陸した台風10号に続いて2例目であり、宮城県への上陸は初めてでした。

大雨が続き、コロナ禍と重なってうんざりする日々でしたが、「宮城」に「台風上陸」は意外にもはじめての出来事だったことを知ることになったのです。

 

生まれも育ちも九州の私にとっては、「台風」はよく起こる存在であり、度々恐怖をもたらす身近な災害でした。
平成3年に発生した台風19号は、今でも鮮明に記憶に残っています。

 

身近な人の死をもって「台風」の怖さを知る

瓦を激しくうつ雨の記憶

当時7歳の心には、衝撃的で忘れらない出来事が起きたのです。

「あのお店のおじちゃんが、台風で亡くなったとよ」

 

観光地としても有名な長崎市内の眼鏡橋付近が私の故郷です。眼鏡橋の下を流れる川のすぐ傍でお店をしていたおじさんでした。

長崎県内では3名の方が亡くなってしまったのですが、そのうちの1人が身近な人ということは余りにも強烈なことでした。

昨日まで、笑顔であいさつを交わしていたおじちゃんが、突然亡くなる…
悲しみと驚きと複雑な気持ちになったことは今でも覚えています。そして、あの日の雨がすさまじかったこと、それと同時に、ものすごい風が吹いていたことをはっきりと記憶しています。

 

調べてみると、九州上陸時の中心気圧配置は940ヘクトパスカルで、翌日に北海道に再上陸した際には、955ヘクトパスカルだったそうです。

また、全国的には、暴風により多数の死者、家屋の倒壊等が相次ぎ、青森県などで収穫前のリンゴの落果、西日本を中心に塩風による果樹等の枯死、全国で森林の倒木被害など農林水産業に甚大な被害があったと報道されています。

 

私の実家がある通りは、古い家が多いこともあったのですが、近所の家が家の形状はそのままにまるでお辞儀をするように倒れ、電線に引っ掛かりました。

その時の様子も今でも目に焼き付いています。その家が電線に引っ掛かっている約2週間のあいだ、電気がつかえない生活となり、ロウソクで暮らすことになったのです。

 

あらかじめ備えられる「台風」

台風は予測がつきやすい

「地震」は備えることはできるけれど、いつ起きるかを予測することは難しいですよね。

近い将来確実に起きると言われている「南海トラフ地震」は、「2035±5年で必ず起こる」と指摘する専門家もいるそうですが、その指定期間が約10年間となると、一体いつ起きるの?という不安は払しょくされないままです。

 

しかし、「台風」は天気予報で、あらかじめ進路、大きさや強さに関する予想を教えてくれます。

・台風の中心位置はどの辺にあるか?
・暴風域(平均風速25m/s以上のエリア)、強風域(平均風速15m/s以上のエリア)はどの辺か?
・予想される進路は?

 

もちろん想定外のことが起きることは十分に考えられますが、それでも地震に比べると、正確性の高い情報を前もって得ることができる点では、「備えやすい災害」と言ってもいいのではないでしょうか。

 

9月は大きい「台風」が多い時期

日本の9月は台風が多い

・冬や春先に日本付近に接近してくる台風はほとんどない
・夏になると台風が発生する緯度が高くなり、太平洋高気圧のまわりをまわって日本に向かって北上する台風が多くなる
・台風が日本本土に上陸するのは多くが7月から9月
・7月や8月は太平洋高気圧の勢力が強く、また、台風を流す上空の風がまだ弱いために不安定な経路をとることが多い
・9月以降になると南海上から放物線を描くように日本付近を通るようになる
・日本に大きな災害をもたらす台風の多くは9月にやって来る

 

先ほど紹介した平成3年の台風19号も、まさに9月25日~28日の出来事でした。

 

宮城への台風上陸は滅多にないことかもしれませんが、上陸するだけが「台風」ではなく、「台風の影響」で大雨になったりすることも多くあるのです。

 

「備え」をチェックしてみよう

「地震」よりは事前に備えやすい「台風」ではありますが、地震でも台風でも、備えておいた方がいい物や心がまえはほとんど同じです。

 

9月は「台風」が多い時期、起きることを想定して、起きる前にできることをやっておく。

 

今一度、ご自宅やご自身の「防災力」をチェックしてみてくださいね。

© 2024 mamaBEonline! - NPO法人エムケイベース