【開催告知:3/20世界幸福デー】Well-Being Conference with "MORI"@仙臺緑彩館

3月20日(木・祝日)は、仙臺緑彩館 交流体験ホールに来ませんか?
3月20日は世界幸福デー。名前だけでも幸せな日に、「対話」を通してウェルビーイングを考える手作りのカンファレンスが開かれます。

幸福、しあわせと訳される「ウェルビーイング」ですが、これといった一つの定義があるわけではないそうです。
人それぞれにちがう「ウェルビーイング」があること、そのこと自体を考えたり、感じたり、受け取ったり、放したり、話したりする「場」が開催されます。
自分にとって「ウェルビーイング」って何だっけ?そんなことを探究したり、様々なテーマを設けて開かれる「場」で対話を体験したり、楽しんだりできるそうです。

私は「対話」がある日常がとても好きです。対話っていうとちょっと小難しいようだけど、つまり、「自分の話をしたり、あなたの話をただただ聞いたり、それを元にあれこれ考えたり、互いの気持ちを交換すること」が大好きです。
「対話」がある家族、「対話」を大切にする子育て、「対話」が自然とできる仲間や友人、家族がいることそのものが「私のウェルビーイング」。
これに気づかせてくれた恩人の一人が、この企画の代表をしている大石豊さんです。

兄さん(大石さん)がまだ会社勤めをしていた頃、今から6~7年前、9カ月の三男を抱えた私は、抱っこ紐をつけたまま”転職相談”に行きました。
その相談に親身に乗ってくれたのが、キャリアコンサルタントをしていた兄さんでした。
兄さんのおかげで、私は働く先が見つかりました。それだけでなく、幸せなご縁が各方面につながり続けていたのでした。

自らの【仕事】を通して
自らの【想い】を表現しようと願う人たちが
対話の所作を体感して、身体で学び、自らの場に【実装する】きっかけとなること
(READYFORクラファンページに掲載されている「この場は一体何なのか?」より抜粋)

私も当日、一人の参加者として、この場に息子と遊びに行ってみようと考えています。
一体、どんな「場」を体感できるのか、今からめちゃくちゃ楽しみです!

詳しくは、こちらのページをチェックしてください!
https://wellbeing-mori-sendai.hp.peraichi.com/

© 2025 mamaBEonline! - NPO法人エムケイベース